小学2年生
ピグマリオン学育の特徴
ピグマリオン幼児教室では、お母さんといっしょに学びます。
お母さんが教えるのではありません。お母さんもいっしょに学ぶのです。
子供たちは、大人ができることは、できるようになりたいのです。
お母さんができることは、できるようになるまで頑張ります。
子供たちは、学びたがっています。学ぶことは本能です。
お母さんと一緒に学べば、ますます学ぶことが楽しくなります。
楽しく学ぶと、心が豊かになります。
ピグマリオンは、「指先能力」「立体能力」「図形能力」「数認知能力」「言語能力」を人か自然に獲得する順番に、並行して育成することで、「思考力・判断力」を育成し、心豊かな人間性を育みます。
そのためには、お母さんかお父さんが一緒に指導を受けていただき、ピグマリオン幼児教室とは何か、ピグマリオンの教育手法とは何かをご理解いただき、日常のお子様への接し方を考えていただきます。
児童教育の根幹はテクニックなどではなくお子様への愛情です。
愛情に溢れた指導でなければ、学ぶ楽しさを伝えることができません。
人は新しい情報に接すると、快感ホルモンのドーパミンが分泌されます。子ども達にとって、世界は新しい情報に満ちています。
ですから、学ぶことは喜びなのです。ほっておいても学び続けます。
しかし、間違った教育をすると学びが楽しくなくなります。
算数の計算ルールを覚えさせて問題を解かせたり、たくさんの問題演習をして答えそのものを覚えさせたりする指導をすると、「覚えること=学び」だと勘違いし、学びは楽しくなくなります。
記憶は能力ではありませんので、能力の育成も止まります。
学ぶと言う言葉で、教えてもらった解き方を覚えて問題を解くと言うイメージを持つ人が多いと思います。教えると言うことは、大人の解釈を子供に押し付けることです。中学受験の問題でも解き方はたくさん有ります。それを一つの解法パターンを覚えさせて解かせると言うことは、一部の解き方を押し付け、子供から考える力を奪い、問題が解けた時の感動を奪うことです。
子供たちにとって初めて見る世界は驚きと感動に満ちています。私たちが初めて海外旅行をした時の見慣れない風景に対する驚きや感動よりもはるかに大きな驚きと感動です。驚きも感動もない問題の解き方を教えてはなりません。子ども達は、強烈な知的好奇心を持って世界を見つめています。課題にぶつかり、その課題を自ら解決する力を持っています。そして、自ら知り、みずから解決することに感動と喜びを感じるのです。
ピグマリオン学育では、「できた!!」と言う子どもたちの誇らしげな声が飛び交っています。自分でできた喜びの声です。教えてもらってできた時には見られない光景です。
子供たちは、最初に出会った教育をそのまま教育だと思い込みます。
教えてもらった解き方を覚えて問題を解くことが学ぶことだと勘違いしたら、教えてもらわないと問題が解けない子供になります。漢字の読み書きを覚えて大人に褒められたら、覚えることが学ぶことだと勘違いします。覚えると言うことは学びの中の一部でしかありません。
課題を与えられて、教えてもらわずに自分で解決できたと言う体験をした子供たちは、教わらなくても課題を解決する力が自分に有ることを知り、学ぶことが喜びだと言うことを実感します。
最初に出会う教育で、子供たちの学びの世界は変ってしまいます。学びが楽しみになるのか、苦痛になるのかが決まります。本来子ども達にとって学びは本能であり、喜びなのです。大人の「教える」が子ども達が持っている大きな可能性を奪っています。
教えなくて、子供たちが自ら学び、自ら課題を解決していくためには、易しい課題から難しい課題に至るスモールステップの教材教具が必要です。算数とか国語などの単独教科の課題ではなく、子供の成長段階に従った、「言語能力」「指先能力」「空間能力」「図形能力」 「思考・判断能力」 「数論理能力」などの能力を同時並行的に育成するための相互関係を考えた体系的な教材・教具が必要です。
そのために、ピグマリオンは、体系的な「1000冊」に及ぶオリジナルの教材・教具を揃えてます。
ピグマリオン教室は、一つひとつの単元を深く理解し、将来に花開く学ぶ力を育てます。
たし算を深く分かればひき算が分かります。引き算は、たし算の逆です。かけ算は足し算の繰り返しです。
かけ算が深く分かれば、わり算が分かります。わり算は、かけ算の逆です。
わり算を深く分かれば、速さも割合も分かります。中学受験の問題も解けます。
単元ごとに切り離して教えることはしません。全てはつながっているのです。
たし算が深く分かれば、一人で中学受験の問題まで解ける能力が育ちます。
小学生低学年では、できるけど分かっていないということが頻発します。
例えば、かけ算の筆算の方法を覚えれば、かけ算はできます。
しかし、かけ算の意味を分かっているとはかぎりません。
算数や数学は一見、計算のルールや図形・関数のルールに従って問題を解く教科に見えますが、まるで違います。現実の世界を解釈し、考えるための教科です。
分かっていないのに解けていたことが判明するのは、小学高学年になった時です。
その時期に理解できていなかったことが分かっても手遅れです。一生数学は苦手教科になります。
偏差値60以上の高校にも大学にも行けなくなっています。
小学低学年の児童は、誰でも記憶の天才です。
その記憶力を使って、見せかけの能力をみせつけることはしません。
幼児がもともと持っている学ぶ力そのものを成長させていきます。
知ること、分かること、できることの喜びを感じ続け、学ぶことを楽しみながら、将来に花開く「学ぶ力」を育てます。
「昔天才、今秀才。二十歳過ぎればただの人」と言う言葉が有ります。
これは、間違った幼児教育の結果です。ピグマリオンは、「昔天才、今天才、二十歳過ぎてもまだ天才」を育てます。
指先能力
複雑なヘラジカの形にひもを通す
手本の線描のヘラジカを見て、その通りの形に穴の開いた厚紙にひもを通します。ひもを通す作業は、ずっとやってきましたので、小2では難しくありません。楽しんで、いかに速くやれるかがたいせつです。手本を見て、手本の図を考えながら、自分の指先を使って、手本の図のとおりに細い穴にひもを通していきます。この作業は、頭脳を鍛えると同時に指先を鍛え、細かな作業をする能力を育てます。字を書く能力や図形を描く能力、絵を描く能力などに通じます。この能力は、学ぶ力の土台になります。
空間能力
立方体の断面図
どこで切るかでいろいろ形が変わる
今までの空間能力の育成は、サイコロなどの立方体の積み重ねで、サイコロは何個有るかとか、サイコロの積み重ねを上から見たり横から見たりした時の平面図がどうなるかなどの問題でした。これも難かしい問題ですが、空間能力が育っていれば見えてくる問題です。しかし、断面図は実際には書かれていないし、見えない図です。空間能力だけでなく、正方形や正三角形正六角形などの平面図の知識も必要になります。立体図形の中に平面図を見つける問題で、一段と難しい問題になります。
小3までは、空間能力の育成は可能です
空間能力は、年長までに育成をしておかないと、小学1年生になると能力の刈込が起こって育たなくなってきます。小学2年生から始めると空間能力の育成は困難になっていますが、まだ大丈夫です。年長までに基本的な空間能力さえ育っていれば、小1から小3で高度の空間能力を育てることができます。空間能力が育たなくなる小4以降でも基礎的な空間能力さえ育っていれば、空間能力を高度化することができます。それが高校入試で必ず出題されます。高校の数学でも不可欠な能力になります。
図形能力
平面図形
面積の計算
いよいよ面積の計算に入ります。しかし、面積の意味がしっかり分かるまでは、面積の公式を使った面積の計算はやりません。まずは、図形を正方形の数で数えます。三角形の集まりを正方形にまとめて行くと、どんな図形でも正方形の数で表せます。その正方形を1㎠とすると、何㎠になるかも考えることができます。
いろいろな考え方
基本は、三角形を集めて、正方形にして、正方形の数を数えます。しかし、三角形を長方形の半分と考えて計算した方が簡単な場合もあります。いろいろな図形の変形を利用して面積を直感的に考えることができるようになるまで訓練すると、いろいろな形の面積を計算することができるようになります。この訓練をしないで、正方形、長方形、三角形の面積の公式を教えてしまうと、図形の応用力が育たず、中学受験の算数が解けなくなります。
自在に面積が考えられるようになったら
面積の公式を教えます
世の中の図形は、長方形の組み合わせでできています。三角形は長方形の半分です。自在に形を変えて面積が計算ができるようになってから、正方形、長方形、三角形の面積の公式を教えます。平方センチメートルだけでなく、平方メートルや平方キロメートル、ヘクタールなどの単位も教えます。複雑な形の図も公式を使って計算します。
思考・判断能力
みちづくりの問題はいくらでも
難しい問題が作れます
マスを増やしていけば、どんどん難しい問題が作れます。おもしろいゲームが作れます。ゲーム感覚で、遊びながら頭を鍛えます。一種の数遊びですが、考える力を育て、中学受験の問題を解く力にもつながります。