小1レッスン内容

小学1年生

ピグマリオン学育の特徴

ピグマリオン幼児教室では、お母さんといっしょに学びます。
お母さんが教えるのではありません。お母さんもいっしょに学ぶのです。
子供たちは、大人ができることは、できるようになりたいのです。
お母さんができることは、できるようになるまで頑張ります。
子供たちは、学びたがっています。学ぶことは本能です。
お母さんと一緒に学べば、ますます学ぶことが楽しくなります。
楽しく学ぶと、心が豊かになります。

ピグマリオンは、「指先能力」「立体能力」「図形能力」「数認知能力」「言語能力」を人か自然に獲得する順番に、並行して育成することで、「思考力・判断力」を育成し、心豊かな人間性を育みます。
そのためには、お母さんかお父さんが一緒に指導を受けていただき、ピグマリオン幼児教室とは何か、ピグマリオンの教育手法とは何かをご理解いただき、日常のお子様への接し方を考えていただきます。
児童教育の根幹はテクニックなどではなくお子様への愛情です。
愛情に溢れた指導でなければ、学ぶ楽しさを伝えることができません。

人は新しい情報に接すると、快感ホルモンのドーパミンが分泌されます。子ども達にとって、世界は新しい情報に満ちています。
ですから、学ぶことは喜びなのです。ほっておいても学び続けます。
しかし、間違った教育をすると学びが楽しくなくなります。
算数の計算ルールを覚えさせて問題を解かせたり、たくさんの問題演習をして答えそのものを覚えさせたりする指導をすると、「覚えること=学び」だと勘違いし、学びは楽しくなくなります。
記憶は能力ではありませんので、能力の育成も止まります。

学ぶと言う言葉で、教えてもらった解き方を覚えて問題を解くと言うイメージを持つ人が多いと思います。教えると言うことは、大人の解釈を子供に押し付けることです。中学受験の問題でも解き方はたくさん有ります。それを一つの解法パターンを覚えさせて解かせると言うことは、一部の解き方を押し付け、子供から考える力を奪い、問題が解けた時の感動を奪うことです。
子供たちにとって初めて見る世界は驚きと感動に満ちています。私たちが初めて海外旅行をした時の見慣れない風景に対する驚きや感動よりもはるかに大きな驚きと感動です。驚きも感動もない問題の解き方を教えてはなりません。子ども達は、強烈な知的好奇心を持って世界を見つめています。課題にぶつかり、その課題を自ら解決する力を持っています。そして、自ら知り、みずから解決することに感動と喜びを感じるのです。
ピグマリオン学育では、「できた!!」と言う子どもたちの誇らしげな声が飛び交っています。自分でできた喜びの声です。教えてもらってできた時には見られない光景です。
子供たちは、最初に出会った教育をそのまま教育だと思い込みます。
教えてもらった解き方を覚えて問題を解くことが学ぶことだと勘違いしたら、教えてもらわないと問題が解けない子供になります。漢字の読み書きを覚えて大人に褒められたら、覚えることが学ぶことだと勘違いします。覚えると言うことは学びの中の一部でしかありません。
課題を与えられて、教えてもらわずに自分で解決できたと言う体験をした子供たちは、教わらなくても課題を解決する力が自分に有ることを知り、学ぶことが喜びだと言うことを実感します。
最初に出会う教育で、子供たちの学びの世界は変ってしまいます。学びが楽しみになるのか、苦痛になるのかが決まります。本来子ども達にとって学びは本能であり、喜びなのです。大人の「教える」が子ども達が持っている大きな可能性を奪っています。

教えなくて、子供たちが自ら学び、自ら課題を解決していくためには、易しい課題から難しい課題に至るスモールステップの教材教具が必要です。算数とか国語などの単独教科の課題ではなく、子供の成長段階に従った、「言語能力」「指先能力」「空間能力」「図形能力」 「思考・判断能力」 「数論理能力」などの能力を同時並行的に育成するための相互関係を考えた体系的な教材・教具が必要です。
そのために、ピグマリオンは、体系的な「1000冊」に及ぶオリジナルの教材・教具を揃えてます。

ピグマリオン教室は、一つひとつの単元を深く理解し、将来に花開く学ぶ力を育てます。
たし算を深く分かればひき算が分かります。引き算は、たし算の逆です。かけ算は足し算の繰り返しです。
かけ算が深く分かれば、わり算が分かります。わり算は、かけ算の逆です。
わり算を深く分かれば、速さも割合も分かります。中学受験の問題も解けます。
単元ごとに切り離して教えることはしません。全てはつながっているのです。
たし算が深く分かれば、一人で中学受験の問題まで解ける能力が育ちます。

小学生低学年では、できるけど分かっていないということが頻発します。
例えば、かけ算の筆算の方法を覚えれば、かけ算はできます。
しかし、かけ算の意味を分かっているとはかぎりません。
算数や数学は一見、計算のルールや図形・関数のルールに従って問題を解く教科に見えますが、まるで違います。現実の世界を解釈し、考えるための教科です。
分かっていないのに解けていたことが判明するのは、小学高学年になった時です。
その時期に理解できていなかったことが分かっても手遅れです。一生数学は苦手教科になります。
偏差値60以上の高校にも大学にも行けなくなっています。

小学低学年の児童は、誰でも記憶の天才です。
その記憶力を使って、見せかけの能力をみせつけることはしません。
幼児がもともと持っている学ぶ力そのものを成長させていきます。
知ること、分かること、できることの喜びを感じ続け、学ぶことを楽しみながら、将来に花開く「学ぶ力」を育てます。
「昔天才、今秀才。二十歳過ぎればただの人」と言う言葉が有ります。
これは、間違った幼児教育の結果です。ピグマリオンは、「昔天才、今天才、二十歳過ぎてもまだ天才」を育てます。

言語能力

年少の文章題

漢字がほとんどない問題

ミカンとブドウではブドウが重く、リンゴとブドウではリンゴが重い時、一番軽い果物はどれですか。

年中の文章題

漢字がある問題

昔、足柄山の山奥に、『金太郎」という元気な男の子がいました。山で仲良く動物たちと遊んでいると、乱暴者の熊が現れて襲いかかってきました。みんなを困らせている悪い熊です。「ええいつ」金太郎は、気合いもろとも大きな熊を投げ飛ばしてしまいました。

年長の文章題

漢字が多い問題

雪の降るクリスマス・イブのことです。「マッチは、いりませんか」ぼろぼろの服を着た小さな女の子が、声をからしてマッチを売っていました。しかし、少女からマッチを買おうとする人は一人もいません。少女は朝から何も食べていないので、お腹が空いて今にも倒れそうです。

算数の授業では、漢字の読み方を教えません。しかし、子供たちは、漢字が読めるようになります。
問題を読んであげると少しずつ覚えていきます。また、前後の文章からその意味や読みを推測して読むようになります。
子ども達が本を読む時、習っていない漢字があるから読めない、本を読むのが止まってしまうようでは、本は読めません。
子ども達は、小さい時から、意味の分からない言葉の海で育っています。その中から一つひとつ言葉を覚えて行きます。
ですから、意味が分からない言葉や、読めない漢字が有っても気にせずに本を読むのです。この子供たちの能力を加速させる国語指導が大切です。漢字の読み書きを教えて、習ったことのない漢字があれば本を読むのが止まるような子どもに育ててはいけません。

黙読能力の育成

人には、文字言語をそのまま理解する能力は有りません。黙読をしても頭の中で音が響くようになるまで音読を繰り返し、黙読力を育てる必要が有ります。8歳までに黙読力を育てないと、学習障害が起こります。ピグマリオンは、毎回、歌詞をなぞりながら童謡を歌い、文章を一緒に読んで黙読力を育てます。

ディスレクシア (読字障害)

人には、文字言語をそのまま理解する能力は有りません。音読を繰り返し、黙読をしても頭の中で音が響く黙読力を育てる必要が有ります。

黙読力が無いと、音読をしなければ文の意味が分かりません。これをディスレクシア(読字障害)と言います。
ディスレクシアは、音読をすれば読解力が有る状態です。
しかし、黒か白ではなく、少しずつ能力差があるグラデーション。ディスレクシアは音読すれば意味が分かるが、読むスピードが会話スピードよりも遅いと、音読しても分からない、読解力0の状態になります。学習障害と言われるのは、ディスレクシアか読解力0の状態が多いのです。

指先能力

ひも模様では指先能力と
図形能力・思考力を育てます

ひも模様は、見た目より難しいです。
図を見ながら同じ図形を作ることも、小さい穴にひもを通すことも、小学1年生にとって、大人が考えるよりもずっと難しいのです。

小学1年生になれば、字を書くことが多くなります

算数の計算・ひらがな・カタカナ・漢字など、小学1年生になると学習とは字を書くことと言っていいくらい、字を書く機会が増えます。指先能力が発達し、きれいに、はやく字を書く能力は、学習能力の基本です。
今まで、指先能力を育ててきた目的の一つが字を書く能力を育てることです。お子さまの、字を書く能力がどの程度育っているのかを確認してください。数認知能力・図形能力・立体能力・言語能力・思考力は指先能力に比例しますので、全ての能力が目に見えているとも言えます。

空間能力

簡単な問題に見えますが!!
立体能力のチェック

今まで、いろいろな立体の問題を解いてきて、サイコロの問題も解いてきています。今までの問題に比べて一見簡単なように見えますが、頭の中でサイコロを考え、向かい合う面が足して7になるようにしなければなりません。立体能力が育ってないとなかなかできません。これができれば、立体能力の育成はほぼできています。小学1年生までに立体能力を育てておかないと、2年生からは、能力育成が難しくなります。ここで、立体能力が育っていることを確認しておきます。

図形能力

面積の概念を使った図形能力育成

まだ、面積は学んでいませんが、タイルの大きさを考えながら、面積の考え方を学びます。クイズのようですが、三角形とか半分とか正方形と言ったいろいろな図形についての考え方が入っています。この学びは、小学校で習う正方形や三角形の面積、中学受験の複雑な面積の計算につながります。

思考・判断能力

縦・横・斜めの合計が同じになるように空欄を数字で埋めます。ルールが分かっていても、なかなか解けません。試行錯誤を繰り返しながら、正解にたどり着きます。簡単なたし算の繰り返しですが、答えに行きつくまでは、集中して考え続けなければなりません。考える力を付ける良い方法です。集中力を育てる方法でもあります。ゲーム感覚で取り組める楽しい問題です。

数論理能力

算数を覚えるのではなく深く理解すれば理解力が付き能力が育ち、理解力が育てば、次の算数や数学の理解も容易になります。そして、理解力は積み重なり加速し、中学受験や高校受験、大学受験までつながります。算数を覚えれば、答えは出せるが、理解力はつきません。幼児期(2歳から8歳まで)の記憶力は、人生で最高レベルなので、普通の指導では、子どもたちは算数を覚えてしまいます。

わり算は、かけ算の反対
かけ算をしっかり理解しているとわり算も良く分かります

算数は、理解の流れが続く大河

単元ごとに計算力だけを付けて行く学習は危険

たし算・引き算・かけ算・わり算をそれぞれ、独立した単元として計算力をつけることは、一つひとつの鉢に水をためるようなもの。

計算はできても本当に分かっているかは疑問

かけ算を習っている時にはかけ算の文章題、わり算を習っている時はわり算の文章分かっていなくても、文章題も解けてしまう。

本当の理解は、次の単元の理解力を付ける

深く理解すると、前の単元が、次の単元の理解力になります。正しい数認知能力は、大きな流れでつながっていく大河です。
たし算を深く理解すれば、ひき算が分かる、ひき算が分かればかけ算が分かる。かけ算が分かればわり算が分かる、わり算が分かれば分数が分かる、分数が分かれば小数が分かる、少数が分かれば割合が分かる、・・・・・。正しい理解は、次につながります。ピグマリオンの算数の理解は、途切れなく次の単元の理解力になります。わり算を教えてもらわなくても、ひき算とかけ算からわり算を計算できる能力が育っています。中学受験の難し算数を教えてもらわなくても解いてしまう力が付いています。

かけ算もわり算も理解していることを確認したら筆算をマスターさせ、理解を確認したら筆算をマスターさせます。
算数の計算は、計算のルールを覚えると正解できます。しかし、かけ算・わり算の意味が分かっているかは分かりません。
分からなくても、筆算のルールを覚えれば正解できるからです。ピグマリオンでは、必ず、理解していることを確認した後で筆算を教え、分からなくて正解することが無いようにします。

長さ・かさ・重さの関係

10㎝の立方体のかさ=1リットル=水の重さ1キログラム長さとかさと重さの関係を実感させる。バラバラではなく、つながっていることを理解させる。数字が、現実の影(抽象)だということを理解させる。


1㎠の立方体のかさ=1ml=
水の重さ1g0.001L=0.001kg
少数は教えないが、体感させておく。

面積・体積・時間の関係

長さ=1次元 面積=2次元
体積=3次元=空間

空間と時間=4次元
速さは教えないが、長さと時間で速さを体感させておく。

長さ・かさ・重さ・時間の理解は、将来の算数・数学の理解力になる

長さ・かさ・重さ・時間をしっかり理解しておけば、将来の「いろいろな形の面積」「いろいろな立方体の体積」「重さ」「単位の変換」「小数」「速さ」「分数」「割合」などの理解につながります。難しい算数や数学の問題は、必ず「長さ」「かさ」「重さ」「時間」がからんできます。

受講形式を探す

WEB受講
オンライン受講
通塾
PAGE TOP