年中
ピグマリオン学育の特徴
お母さんが教えるのではなく、お母さんも一緒にに学びます。
子供たちは、大人ができることはできるようになりたいのです。
お母さんができることは、できるようになるまで頑張ります。
子供たちは、学びたがっています。学ぶことは本能です。
お母さんと一緒に学べば、ますます学ぶことが楽しくなり、楽しく学ぶと心が豊かになります。
ピグマリオンは、「指先能力」「立体能力」「図形能力」「数認知能力」「言語能力」を人か自然に獲得する順番に、並行して育成することで、「「思考力・判断力」を育成することを通して、心豊かな社会性と人間性を育みます。
そのためには、お母さんかお父さんが一緒に指導を受けていただき、ピグマリオン幼児教室とは何か、ピグマリオンの教育手法とは何かをご理解いただき、日常のお子様への接し方を考えていただく必要が有ります。
幼児教育の根幹はテクニックではなく、お子様への愛情です。
愛情に溢れた指導でなければ、学ぶ楽しさを伝えることができません。
人は新しい情報に接すると、快感ホルモンのドーパミンが分泌されます。
子ども達にとって、世界は新しい情報ばかりです。ですから、学ぶことは喜びです。
しかし、間違った教育をすると学びは楽しくなくなります。
幼児教育で良く使われる手法にフラッシュカードが有ります。
一瞬カードを見せ続けると、あっという間にたくさんのことを覚えます。
しかし、これはどんな子でもできることで、能力の育成ではありません。
「覚えること=学び」だと勘違いさせると、学びは楽しくなくなりますし、能力の育成も止まります。
学ぶと言う言葉で、教えてもらった解き方を覚えて問題を解くと言うイメージを持つ人が多いと思います。教えると言うことは、大人の解釈を子供に押し付けることです。中学受験の問題でも解き方はたくさん有ります。それを一つの解法パターンを覚えさせて解かせると言うことは、一部の解き方を押し付け、子供から考える力を奪い、問題が解けた時の感動を奪うことです。
子供たちにとって初めて見る世界は驚きと感動に満ちています。私たちが初めて海外旅行をした時の見慣れない風景に対する驚きや感動よりもはるかに大きな驚きと感動です。驚きも感動もない問題の解き方を教えてはなりません。子ども達は、強烈な知的好奇心を持って世界を見つめています。課題にぶつかり、その課題を自ら解決する力を持っています。そして、自ら知り、みずから解決することに感動と喜びを感じるのです。
ピグマリオン学育では、「できた!!」と言う子どもたちの誇らしげな声が飛び交っています。自分でできた喜びの声です。教えてもらってできた時には見られない光景です。
子供たちは、最初に出会った教育をそのまま教育だと思い込みます。
教えてもらった解き方を覚えて問題を解くことが学ぶことだと勘違いしたら、教えてもらわないと問題が解けない子供になります。漢字の読み書きを覚えて大人に褒められたら、覚えることが学ぶことだと勘違いします。覚えると言うことは学びの中の一部でしかありません。
課題を与えられて、教えてもらわずに自分で解決できたと言う体験をした子供たちは、教わらなくても課題を解決する力が自分に有ることを知り、学ぶことが喜びだと言うことを実感します。
最初に出会う教育で、子供たちの学びの世界は変ってしまいます。学びが楽しみになるのか、苦痛になるのかが決まります。本来子ども達にとって学びは本能であり、喜びなのです。大人の「教える」が子ども達が持っている大きな可能性を奪っています。
教えなくて、子供たちが自ら学び、自ら課題を解決していくためには、易しい課題から難しい課題に至るスモールステップの教材教具が必要です。算数とか国語などの単独教科の課題ではなく、子供の成長段階に従った、「言語能力」「指先能力」「空間能力」「図形能力」 「思考・判断能力」 「数論理能力」などの能力を同時並行的に育成するための相互関係を考えた体系的な教材・教具が必要です。
そのために、ピグマリオンは、体系的な「1000冊」に及ぶオリジナルの教材・教具を揃えてます。
立体能力・絶対音感・英語のヒアリング能力などは、6歳までに習得しないと習得が難しいと言われています。
使わない能力は、6歳を過ぎると「刈込」が起こります。能力の育つ可能性そのものが消えてしまうのです。
9歳までにほぼ刈込は終わります。9歳を過ぎると立体能力や絶対音感を育てることはできません。
立体能力は数学には不可欠な能力です。立体能力が育っていないと数学は苦手教科になってしまいます。
絶対音感が9歳までに完成していなければ、音楽家にはなれません。
実験で確かめられているのは、立体能力等に限られていますが、その他の能力も6歳までに使わないと能力が育つ可能性が無くなると考えられます。
ピグマリオン教室は、一部の能力開発に特化することなく、6歳までにあらゆる能力を育成します。
可能性の芽が摘まれることの無いよう、あらゆる可能性の芽を育てます。
幼児は、誰でも記憶の天才です。その記憶力を使って、見せかけの能力をひけらかすようなことはしません。
幼児がもともと持っている学ぶ力そのものを成長させていきます。
知ること、分かること、できることの喜びを感じ続け、学ぶことを楽しみながら、将来に花開く「学ぶ力」を育てます。
「昔天才、今秀才。二十歳過ぎればただの人」と言う言葉が有ります。
これは、間違った幼児教育の結果です。ピグマリオンは、「昔天才、今天才、二十歳過ぎてもまだ天才」を育てます。
言語能力
指で文字をなぞってあげながら歌を聞く
テキストは漢字交じりでフリガナはありません。言葉の意味も漢字の読みも教えません。
しかし、何回も聞くうちに漢字が読めるようになり、歌えるようになります。唱歌をうたっていると中学3年生までの漢字の85%が出てきます。 意味も少しづつ分かるようになります。「十五で ねえやは 嫁に行き」が分かるのは大人になってからかもしれませんが。
現実の世界でも、流れてくる音楽を聴いて覚えると言うことが多いと思います。毎回辞書を引いていては面白くありません。
こども達は、理解できない言葉の海の中で暮らしています。教わらなくても、そこから一つひとつ言葉を理解し、漢字が読めるようになります。 分からない言葉のシャワーを浴びせましょう。
意味が分からなくても歌は心に残ります
歌は、歌詞の意味がわからなくても、歌詞の情景を思い浮かばせるものです。
歌を聞くたびに、歌を歌うたびに心は豊かになります。
絶対音感は6歳を過ぎると身につかなくなります
6歳までに歌や楽器を習っていると絶対音感が育ちます。6歳を過ぎると急激に絶対音感を獲得するのが難しくなります。
ピグマリオンでは、年長までは、毎回と言っていいくらい歌を聞き、歌を歌います。絶対音感が育ち、漢字が読めるようになり、言葉を覚え、心が豊かになります。
昔話の絵を見ながら文を読んであげます
昔話の絵を見ながら文を読んであげます。文は漢字まじりの文です。いちいち漢字の読み書きは教えません。文を見ながら、読み上げる声を聞いて、自然に漢字も読めるようになります。分からない言葉はたまには意味を教えることもありますが、基本的には教えません。
ピグマリオンでは、年長まで童話と昔話を学習します
ピグマリオンでは、年長までに童話と昔話を学んでいただきます。これらは、知っておいて欲しい童話や昔話です。教養として知っておいて欲しいということもありますが、文と絵で物語を理解することで、豊かな心が育ち、漢字も読めるようになります。
子供たちは、分からない言葉の
海の中で暮らしています
分からない言葉や読めない漢字があっても、平気で読むような習慣をつけることが大切です。
子ども達は、普段の生活でも、分からない言葉の海の中で生活しています。子どもたちは、分からない言葉があっても平気で聞いたり読んだりしています。そこから一つひとつ意味や読み方を習得していくのです。
習っていないから読めませんと言って止まってしまうと言語能力は育ちません。読めなくても、分からなくても、恐れることなく物語を読む姿勢を作ることがたいせつです。
ピグマリオンは、言語能力を育てるだけでなく、子供たちが、みずから言語能力を獲得する力を育てます。
指先能力
※ピグマリオンで上記の塗り絵は使用していません。
ピグマリン教室では、お遊びの教具としてぬり絵をお渡しします
授業が終わったら好きなぬり絵を選んで、お持ち帰りいただけます。遊びながら、指先能力を育て、図形能力と美術の能力を育てます。できないことはほっといてできたらほめましょう。うまくできなくても、楽しく続けましょう。
空間能力
積み木を三方向から見た平面図を描く
今までは、積み木の数を考えるだけでしたが、年中から立体図を上から、前から、左から三方向から見た時の平面図を描きます。本物の立体ではなく、平面上に書かれた立体図ですから、頭の中で立体をイメージし、それを上、前、左から見た図を想像して描きます。まだまだ難しいので、最初は実際に積み木を積んで練習しても良いです。
空間能力は年長までに育てましょう
子どもの能力は使わないと6歳くらいから能力の刈込が行われます。あまり使わない能力は消してしまい、良く使う能力をさらに効率を上げるためです。いろいろな能力の刈込が行われますが、特に「空間能力」「絶対音感」は顕著です。
図形能力
平面図形を回転させたら?
いろいろな平面図形を回転させたらどのような図になるのかを考えます。ただ、回転するだけなので簡単そうですが、上下対象や左右対称に比べるとかなり難しくなります。正解の図をあてるだけの問題なのに、なかなかできません。図形能力を鍛えるには、良い問題です。
思考・判断能力
絵を使ったしりとりの問題です。楽しいゲームのような問題を使って考える力を育成します。文字の数が指定されているので、普通のしりとりよりは難しくなります。楽しく、ゲーム感覚で考えながら、集中力を育てます。幼児教育では、楽しく遊ぶ、楽しく学ぶ工夫が大切です。集中力や思考力は楽しい遊びの中から生まれます。その集中力や思考力が学ぶ力を育てます。
数論理能力
分かるとできるは違います
まずたし算を図で確認し
その逆としてひき算を理解する
図を使ってたし算、ひき算が自在にできるようします。筆算をする前に、たし算とひき算の関係を良く理解させます。
次に、その図を使って筆算の式を立て、筆算でもできるようにします。こうすれば、ひき算を分からずに計算するようなことは防げます。
分かってもできないことがあると言う意味で、「分かるとできるは違う。」と言われますが、それは逆です。分かっていないからできないのです。本当に分かっていれば必ず解けますし、計算ミスも出ません。
危険なのは分かっていなくてもできてしまうことです
たくさん計算問題を解かせれば、幼児は分かっていなくても記憶力を使い、解いてしまいます。分かっていなければ、計算はできても文章題は解けないだろうと思いがちですが、たし算を習っている時はたし算の文章題、ひき算を習っている時はひき算の文章題しか出ません。意味が分かっていなくても文章題が解けるように見えるのです。
小3の終わりに、四則混合の文章題が出て初めて分かっていなかったと気付きます。小学3年生の4割弱が四則混合の文章題ができません。そこで気が付いても、手遅れです。もはや算数・数学の得意な子供にはなれません。